タブレット活用に関する学習会ほか(2016-04-28)
カテゴリ:活動レポート

今日は、朝は区議会の「タブレット活用に関する学習会」、昼は会合、夜は芝浦小学校のPTA歓送迎会がありました。
学習会は、タブレットの操作自体になかなか慣れず、活用までの道のりの遠さを感じました。PTA歓送迎会は、児童数も多い学校ですが、多くの人が集まりました。
区民文教常任委員会ほか(2016-04-27)
カテゴリ:議会報告

今日は、昼は区民文教常任委員会、夜は芝浦の町会の防犯パトロールがありました。
区民文教常任委員会の議題は次の通りです。
報告事項
(1) 平成28年度学級編制等について
(2) 平成28・29年度港区青少年委員の委嘱について
(3) 平成28・29年度港区スポーツ推進委員の委嘱について
審議事項
(1) 区民生活事業・教育行政の調査について
組織委員会訪問(2016-04-26)
カテゴリ:活動レポート

今日は、有志の地方議員で作っている地方政策研究会で東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会を訪問し、武藤敏郎事務総長を囲んで今後の課題などを伺いました。
受付には昨日決定したエンブレムが早速飾られていました。
女性団体の講演会(2016-04-25)
カテゴリ:活動レポート

今日は、自民党本部で行われた女性団体の主催する講演会に参加しました。
安倍昭恵総理夫人、宮川典子女性局長代理、石田昌宏参議院議員、片山さつき参議院議員等の挨拶の後、中川雅治参議院議員の講演がありました。
消費に関する調査報告・講演会ほか(2016-04-16)
カテゴリ:活動レポート

今日は、午前はマンションの会議、午後は、港区政策創造研究所主催の「港区における区民の消費に関する調査」報告・講演会がありました。
報告・講演会は、港区政策創造研究所長の植田浩史慶応義塾大学経済学部教授による報告の他、「日本の商店街の今と未来ーこれからの商店街を考えるー」と題する川名和美高千穂大学経営学部教授による講演でした。
幼稚園入園式(2016-04-11)
カテゴリ:活動レポート

今日は、区立幼稚園の入園式がありました。
芝浦幼稚園は3歳児には35名が入園、4歳児は16名が新たに入園し50名になりました。
これで3月中旬からの卒業式入学式のシーズンは一段落、桜もそろそろ見納めで、すっかり緑色になった河津桜の後を追っています。
チャレンジコミュニティ大学入学式ほか(2016-04-09)
カテゴリ:活動レポート

今日は、朝は芝浦の町会の清掃活動、午後はシルバー世代を対象として地域の活性化や地域コミュニティの育成に積極的に活躍するリーダーを養成することを目的に港区が創設したチャレンジコミュニティ大学の入学式が明治学院大学でありました。
御忌大会ほか(2016-04-05)
カテゴリ:活動レポート

今日は、増上寺の「御忌大会」で、木遣・寺侍・吉水講・講中・稚児・式衆・法類随喜寺院・総代などの僧俗200〜300名が練行列が行われました。私も前は寺侍で参加しましたが、今回は見学です。
その後は各種相談対応、夜は港区医師会館での勉強会に参加、地域医療構想や地域包括ケアに関するテーマで武見敬三参議院議員等の講演や意見交歓がありました。
ふれあい連絡協議会(2016-04-04)
カテゴリ:活動レポート

今日は、三田警察署のふれあい連絡協議会があり、初めて出席しました。ふれあい連絡協議会は、パトロール等警察に対して居住者の要望意見を集約して年3~4回開催される会合の際に出していくことを目的としたものとのことです。2年間の任期で今日が初会合でした。
港南ふれあい桜祭りほか(2016-04-03)
カテゴリ:活動レポート

今日は、港南ふれあい桜祭り、海岸や芝大門、浜松町などの町会のお花見のハシゴでした。港南ふれあい桜祭りでは、消防艇による放水が見られました。都心部でも東照宮や世界貿易センタービルの裏などでもお花見ができます。
芝浦アイランドこども園入園式(2016-04-02)
カテゴリ:活動レポート

今日は、港区立芝浦アイランドこども園の入園式がありました。芝浦アイランドこども園は、今年度から港区初めての認定こども園になりました。
今夜の東京タワーは、「世界自閉症啓発デー」で癒しや希望などを表すブルーライトアップです。この日は東京タワー以外にも日本や世界各地の建築物が青く照らし出されます。
新年度(2016-04-01)
カテゴリ:活動レポート

今日から新年度。区役所では、新たな担当者からの挨拶等がありました。
区役所の近辺でも桜は満開になっています。
夜は、近隣に新たに計画されているマンションの計画説明会がありましたが、近隣の住民からは厳しい意見が出されていました。