東京マラソンほか(2016-02-28)
カテゴリ:活動レポート

今日は東京マラソン。ランナーだけでなく、小中高生らによる「民舞」、一般団体による応援パフォーマンス、警察や消防による警戒など様々な関わりがあります。地元の人たちもボランティアでお手伝いです。
午後からは「赤坂青山地域デビューの集い」に参加、夜はお通夜がありました。
CCクラブ活動報告会(2016-02-27)
カテゴリ:活動レポート

今日は、2015年度「チャレンジコミュニティ・クラブ(CCクラブ)活動報告会」がありました。CCクラブは、シルバー世代を対象として、地域の活性化や地域コミュニティの育成に積極的に活躍するリーダーを養成することを目的に港区が創設したチャレンジコミュニティ大学の修了生により運営されている組織です。
今夜の東京タワーは、明日の「東京マラソン2016」の新しいロゴマークをイメージしイエロー・レッド・ブルー・グリーンの4色を交互に並べた特別ライトアップです。
常任委員会ほか(2016-02-23)
カテゴリ:活動レポート

第1回港区議会定例会、今週は常任委員会の審議が行われています。
夜は今日は港白門会の役員会があり、先日の総会・懇親会の反省などが話し合われました。
今日の東京タワーは、下半分がピンクの満月バージョンです。
芝浦小学校音楽発表会ほか(2016-02-20)
カテゴリ:活動レポート

今日は、芝浦小学校の音楽発表会、その後は町会の新年会や大学の同窓会がありました。
芝浦小学校の音楽発表会では、昨今の児童数の急増により二部制がとられ、保護者は、自分の子供の番の時は前列に座り、終了後は一方通行の出口から出て、次の学年の保護者が前列に移動して座るという、どこかの遊園地のアトラクションの観客誘導のような工夫がされていたのには驚きました。
芝浦小学校の隣の芝浦幼稚園の河津桜がきれいに咲いていました。
(写真は芝浦幼稚園の河津桜)
第1回定例会開会(2016-02-17)
カテゴリ:議会報告

平成28年第1回港区議会定例会が開会しました。会期は来月15日までの約1か月で、平成28年度予算の審議が中心になります。
初日の今日は武井雅昭港区長の所信表明が行われ、武井区長は今年6月に行われる区長選挙に出馬する意向を表明しました。
区議連協研修会(2016-02-15)
カテゴリ:活動レポート

昨日は、新橋で新年会に出席した後、1泊2日の自由民主党区議会議員連絡協議会全議員研修会に出席しました。遠藤利明東京オリンピック・パラリンピック大臣、中川雅治総務会長代理の講義の後、懇談会等がありました。昨年は区議選前のためありませんでしたが、区議連協の研修会は毎年この時期に行われています。
(写真は研修会場の庭)
御成門小学校研究発表会ほか(2016-02-12)
カテゴリ:活動レポート

今日は、昼は会合の後、港区教育委員会研究奨励校、御成門小学校の研究発表会、研究主題「主体的に学び、自分用の思いや考えを適切に表現する児童の育成~説明的文章を読むことを通して~」がありました。
夜はお通夜の後、また町会連合会の新年会でした。竹芝桟橋を眺めながらのコンサートも催されました。
今日の活動(2016-02-11)
カテゴリ:活動レポート

今日は建国記念の日。各地で行事や神社の紀元祭などが行われています。
また、障害者支援施設 新橋はつらつ太陽 では明日まで「作品展・施設紹介」が開催され、六本木では14日までフォスター+パートナーズ展「都市と建築のイノベーション」が開かれています。
(写真は夕暮れの富士)
区民文教常任委員会ほか(2016-02-09)
カテゴリ:活動レポート

昨日は、区民文教常任委員会が開かれ、平成28年第1回港区議会定例会提出予定案件について等の報告が行われました。また、昼は有志の勉強会があり、私も議会で取り上げた内容についての発表をしました。夜はまた各種団体関係の新年会でした。
港白門会総会ほか(2016-02-05)
カテゴリ:活動レポート

今日は、第1回定例会を控え自民党議員団の総会・議案説明等があり、その後は町会や消防団の新年会、港白門会の総会・懇親会とまわりました。港白門会総会では幹事長として事業報告や事業計画の説明を担当、懇親会では白門グリークラブによるアトラクションや新入会員の紹介などが行われました。
定例会準備(2016-02-02)
カテゴリ:活動レポート

昨日は、ようやく新年会のない日になりましたので、定例会に向けた打ち合わせ準備等をしています。新年会が落ち着いてくると定例会の季節になります。
区役所前には、先月から東京オリンピック・パラリンピックに向けた円柱幕が掲出されています。