環状2号線開通(2014-03-29)
カテゴリ:活動レポート

環状2号線が開通しました。
記念式典が行われた後、出席者だけでなく見学者も通り初めに参加し、トンネル内を虎ノ門から新橋側まで歩きました。
この工事が着工する前に住んでいた多くの方が引っ越して行きましたが、当日のことを考えると、まるで別の街を歩いているようでした。この通りは2020年の東京オリンピック・パラリンピックの際にはメイン通りとなり、地上部はシャンゼリゼ通りのようにするということで、ますます別の街のようになりそうですが、東京らしい通りになってほしいと思います。
区議会だより編集委員会、総務常任委員会(2014-03-28)
カテゴリ:議会報告

3月28日 区議会だより編集委員会、総務常任委員会が開かれました。
区議会だよりはフォームが一新され、4月21日に発行されます。
総務常任委員会の主な内容は次の通りです。
報告事項
(1) 港区における子どもと子育て家庭の生活と意識に関する調査結果について
(2) 港区指定管理者制度導入施設における労働環境モニタリングの本格実施について
(3) 男女平等に関する港区在住・在勤者の意識・実態調査結果について
(4) 港区人口推計について
(写真は港区役所)
きらきらプラザ新橋開所式(2014-03-27)
カテゴリ:活動レポート

きらきらプラザ新橋開所式がありました。
きらきらプラザ新橋は、旧新橋福祉会館・児童館を建替えたもので、子育て支援サービスの拠点として、親子が気軽に集い仲間づくりや情報交換ができる「子育てひろば」事業と、保護者の社会参加やリフレッシュ等理由を問わず子どもを預かる「乳幼児一時預かり」事業を実施する「あっぴぃ新橋」、区民協働スペース、災害対策職員住宅から成ります。
各地区区民参画組織提言式(2014-03-26)
カテゴリ:活動レポート

3月26日 各地区区民参画組織提言式がありました。
各地区区民参画組織は、芝、麻布、赤坂青山、高輪、芝浦港南と5つの総合支所に対応して作られ、港区基本計画・地区版計画の策定に向けて、これまで地域の現状や課題等を論議・検討してきており、その成果が区長に提言されました。
区立小学校卒業式(2014-03-25)
カテゴリ:活動レポート

港区立小学校の卒業式がありました。
小学校の卒業式は、卒業証書を受け取る前に一人一言、中学校でやりたいことや将来の希望を話す場面があり、保護者も感動していました。御成門小学校では、式終了後にロビーで卒業生を送り出す催しもありました。
ところで御成門小学校は、明治3年に東京府が初めて設置した一番校、「東京府小学第一校」の伝統を引き継いでいます。ちなみに第二校は、一日違いで現在の千代田区立番町小学校、第三校は現在の新宿区立愛日小学校とのことです。
(写真は御成門小学校)
みなとタウンフォーラム提言式(2014-03-24)
カテゴリ:活動レポート

みなとタウンフォーラム提言式がありました。
みなとタウンフォーラムは、港区基本計画の策定に向け、昨年4月に発足した区民参画組織で、区政の分野ごとにテーマ別の1.街づくり、2.環境・リサイクル、3.地域コミュニティ・防災・生活安全、4.産業・国際化・文化、5.子育て・教育・スポーツ、6.福祉・保健、の6つのグループに分かれて活動してきたもので、各グループの検討の成果が区長に提言されました。
環状2号線開通記念ウォーキングイベント(2014-03-23)
カテゴリ:活動レポート

環状2号線(新橋・虎ノ門間)開通記念ウォーキングイベントがありました。これまでマッカーサー道路と俗称され、戦後約60年間に渡って工事の着工が凍結されていた道路で、29日に開通後は歩行者は通行できないため、このイベントが催されました。
赤坂・青山地域交流会(2014-03-21)
カテゴリ:活動レポート

平成25年度赤坂・青山地域交流会が行われ、様々な地域活動やいきがいづくり推進、赤坂・青山子ども中高生共育事業などの紹介がありました。
赤坂のマスコットキャラクター「赤坂親善大使」のアユミンやアカオくんも来ていました。
神明保育園卒園式(2014-03-21)
カテゴリ:活動レポート

港区立神明保育園の卒園式がありました。神明保育園は一昨年できたばかりなので、今回が2回目の卒園式になります。保護者宛てに「かんしゃのてがみ」が渡されたり、担任の先生宛てに一言コメントがあったり、式次第にないサプライズも用意されていて、感慨深い卒園式でした。
港区立中学校卒業式(2014-03-20)
カテゴリ:活動レポート

港区立中学校の卒業式がありました。
卒業証書授与、式辞等の後、旅立ちの日に、仰げば尊し、ほたるの光、校歌等が歌われる式次第はどこも同じようですが、雰囲気には特徴があるようです。御成門中学校では、幼少中と10年間務められたPTA会長の祝辞が印象的でした。また、式終了後には、後輩らによる演奏等の催しがホールで行われました。
芝公園保育園等複合施設開所式(2014-03-16)
カテゴリ:活動レポート

芝公園保育園等複合施設の開所式がありました。保育園では150名の園児が在籍する他、保護者が出産や病気等の場合の一時保育や、近隣の親子が保育園に来て一緒に遊び保護者の子育て相談を受ける「保育園で遊ぼう」などの事業が行われます。保育園の他は区民協働スペースがあり、建物内部には国産木材を活用し、隣接する都立芝公園の自然と調和した建物になっているとのことです。
区政功労者表彰式(2014-03-15)
カテゴリ:活動レポート

3月15日 区政功労者表彰式がありました。
昭和22年3月15日、旧赤坂区、旧麻布区、旧芝区の3区が合併され、今の「港区」が誕生したこの日に合わせ、地域社会の発展と区民福祉の向上のため、各分野で長年にわたり献身的な活動を続けてこられた方の功績に対して、今年は70人が区政功労者として表彰されました。
こども園卒園式(2014-03-15)
カテゴリ:活動レポート

3月15日 芝浦アイランドこども園卒園式がありました。
一人一人園長先生から証書をもらった園児が保護者に証書を渡し、「いつもご飯を作ってくれてありがとう」などと一言づつお礼を言う姿が印象的でした。
芝浦アイランドこども園は、港区唯一のこども園で、保育園機能及び幼児教育機能の相互の特色を生かし、区が指定する管理者(公益財団法人 東京YMCA)が運営しています。
予算特別委員会終了(2014-03-14)
カテゴリ:議会報告

3月14日 予算特別委員会が終了し、定例会も山場を越えました。
来週は常任委員会、特別委員会と本会議、そして区議会だより編集作業です。
(写真は東京タワー白1色の「ホワイトデー・ダイヤモンドヴェール」)
予算特別委員会後半(2014-03-12)
カテゴリ:議会報告

定例会は予算特別委員会の款別審議が終わりました。後半の審議では、私は次のような内容で質問に立ちました。
【環境清掃費】
1.家具のリサイクル展について
(1)通年開催と先着順での有料提供について
(2)販売価格の設定について
2.地球温暖化対策助成について
(1)クールルーフ推進、新エネルギー・省エネルギー機器等助成事業の助成について
(2)集合住宅向けの省エネ支援事業について
【土木費】
1.放置自転車対策について
(1)新橋駅周辺の放置自転車対策について
(2)芝浦港南地区の自転車シェアリング事業について
2.ちぃばす芝ルートの運行改善について
東日本大震災から3年(2014-03-11)
カテゴリ:活動レポート

3月11日 東日本大震災から3年です。区議会では、来年度の予算特別委員会の最中でしたが、午後2時46分に審議を一時中断し、黙祷を捧げました。
増上寺では物故者追悼法要が行われ、東京タワーは、「KIZUNA TUYOKU」(絆つよく)の光のメッセージが点灯されました。
(写真は増上寺横からの東京タワー)
チャレンジコミュニティ大学修了式(2014-03-08)
カテゴリ:活動レポート

3月8日 チャレンジコミュニティ大学第7期生修了式が行われました。
シルバー世代の修了生は、これから地域の活性化や地域コミュニティの育成に積極的に活躍するリーダーとなることが期待されています。
(写真は会場の明治学院大学)
予算特別委員会(2014-03-03)
カテゴリ:議会報告

平成26年第1回定例会は第3週に入り、予算特別委員会の審議が始まりました。1日目の今日は歳入から総務費までの審議が行われ、私は次のような内容で質問に立ちました。
【歳入】
1.地方消費税の配分について
(1)地方消費税交付金の算定方法について
2.法人住民税と都区財政調整制度について
(1)法人住民税の一部国税化について
(2)特別交付金の内容と交付理由について
CCクラブ活動報告会とシンポジウム(2014-03-01)
カテゴリ:活動レポート

2013年度「チャレンジコミュニティ・クラブ(CCクラブ)活動報告会とシンポジウム」に出席しました。
CCクラブは、地域の活性化や地域コミュニティの育成に積極的に活躍するリーダーを養成することを目的として港区が2007年に創設したチャレンジコミュニティ大学の修了生により運営されている組織で、現在では4つの地域ごとのクラブもでき、活発に活動しています。