土屋 準(つちや じゅん) 公式ブログ

記事一覧

総務常任委員会管内視察(2014-02-25)
カテゴリ:議会報告
白金の丘学園建築現場
第1回定例会、今日から常任委員会の審議が始まりました。
初日の今日は管内視察があり、来年4月に開校予定の港区立朝日中学校通学区域小中一貫教育校(名称は「白金の丘学園」となる予定)の建築現場を視察しました。
傾斜地を活かした構造で、グラウンドはアリーナのある低層棟の屋上に人工地盤として造られます。また、緑化の推進(屋上緑化・壁面緑化)、自然エネルギーの活用(太陽光発電・地中熱利用)、国産木材の利用、LED 照明の採用など環境に配慮した施設となります。
教育面は、小・中学校の連携を強化し、4・3・2制を基本に教育課程の連続性を確保するとのことです。

第1回定例会開会(2014-02-19)
カテゴリ:議会報告
港区役所
平成26年第1回定例会が開かれました。
3月18日までの1か月間の会期で,平成26年度予算の審議などが行われます。
初日は区長の所信表明がありました。
今日は会派の移動者があったため、議席の位置が変わりました。
(写真は港区役所)

総務常任委員会(2014-02-12)
カテゴリ:議会報告
港区役所
2月12日 総務常任委員会が開かれました。
今日は会派移動に伴う委員長の辞任があったため、副委員長として初めて委員長の辞表を預かり、委員長選任の進行を行いました。任期途中のこの時期での委員長交代は非常に珍しいことです。

会議の主な内容は次の通りです。
報告事項
(1) 平成26年第1回港区議会定例会提出予定案件について
(2) 平成26年度組織改正について
(写真は港区役所)

区議連協研修会(2014-02-12)
区議連協研修会
2月11日~12日 自由民主党区議会議員連絡協議会全議員研修会がありました。中山泰秀衆議院議員による「想像力」と「政治」~シュミレーションの重要性とリスク回避~と題する講演、下村博文文部科学大臣による「2020年東京オリンピック・パラリンピックと教育再生」と題する講演が行われた他、懇談会では他区の議員と交流する機会が持てました。

港白門会設立10周年記念総会(2014-02-07)
カテゴリ:活動レポート
港白門会設立10周年記念総会
2月7日 母校の同窓会組織である中央大学学員会東京港区支部(港白門会)第11回総会、設立10周年記念式典、祝賀懇親パーティーがありました。私は総会の部の司会を務めました。今日は6名の新入会員がありました。今後の発展が期待されます。

都市ビジョン講演会(2014-02-06)
都市ビジョン講演会
第2回都市ビジョン講演会「東京圏の人の動き―ここまでわかった!東京の今―」に参加しました。森記念財団都市整備研究所の主催で、千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻村木美貴教授により、東京40㎞圏を対象として、時の経過により変わる滞留者の数、働く人とリタイア高齢者の滞留先、私事来訪を対象とした各地の求心力などの分析結果が披露されました。

新国立競技場建設・まちづくり推進研究会(2014-02-06)
カテゴリ:活動レポート
新国立競技場建設・まちづくり推進研究会
新国立競技場建設・まちづくり推進研究会の第2回会合が国立競技場の会議室でありました。新宿区、渋谷区、港区の三区にまたがる内容ですが、国立霞ヶ丘競技場の建替え計画や神宮外苑地区の都市計画について、東京都の関連部局や日本スポーツ振興センターの担当者から説明を聞き、意見交換しました。

総務常任委員会視察(2014-02-05)
カテゴリ:議会報告
総務常任委員会視察
2月4日から5日にかけて総務常任委員会の視察で沖縄に行きました。
航空自衛隊那覇基地に始まり、港区でも米軍施設を抱える関係で、嘉手納飛行場、普天間飛行場等を視察しました。航空自衛隊那覇基地は、隣接する那覇空港の1本しかない滑走路を共用で使用しているということで、民間機の離着陸時における領空侵犯対応時のスクランブル発進の遅れが懸念されます。

節分祭(2014-02-03)
カテゴリ:活動レポート
御田八幡節分
2月3日 各地の神社等の節分行事に参加しました。
今年はどこも多くの人が繰り出していたような気がします。
今日で今年に入って連日続いていた新年の行事も一段落で、明日は総務常任委員会の視察で沖縄に行きます。
(写真は御田八幡神社)

ブログ記事 - メニュー

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

土屋じゅん Twitterニュース

土屋準(つちやじゅん) facebook

自由民主

このページのトップへ