「首都圏政策と自治体」シンポジウム(2013-09-29)
カテゴリ:政務調査レポート

「首都圏政策と自治体」というテーマのシンポジウムが明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科の開催でありました。パネラーとして、区長や、東京都議、茨城県議、埼玉県議、千葉市議が登壇し、行政の枠にとらわれない首都圏という観点からディスカッションが行われました。
芝浦運河まつり2013(2013-09-29)
カテゴリ:活動レポート

芝浦運河まつり2013が開催されました。昨年はあいにくの雨で中止となり、準備に携わって来た方々は涙を飲みましたが、今年は2年分ともいえる晴天となりました。恒例の運河クルーズ、町内対抗ボートレース、運河遊歩道でのフリーマーケットなど運河に親しめる企画で盛り上がりましたが、今年は同じ田町駅東口で国民体育大会なぎなた競技会が開催されているため、競技会場からの来訪者もいました。
同窓会文化講演会・定時総会(2013-09-28)
カテゴリ:活動レポート

大学の同窓会組織である中央大学学員会東京大田区支部の文化講演会・定時総会があり、港区支部を代表して出席して来ました。文化講演会は「日本の名城―その見どころと楽しみ方―」と題して片桐稔晴・中央大学教授により行われ、同窓生以外の多くの人も参加していました。
芝浦こどもまつり(2013-09-28)
カテゴリ:活動レポート

芝浦小学校PTAによる「芝浦こどもまつり」がありました。今年は開催に先駆けてオープニングアクトの開催もあり、港南中学校吹奏楽部の演奏と芝浦小学校歌花隊による合唱がありました。恒例の地域の町会や青少年対策地区委員会等の模擬店・ミサンガ作りの他、JR田町駅駅員による撮影やペーパークラフトのコーナー等もあり、多くの子供たちで賑わっていました。
自民党支部大会(2013-09-28)
カテゴリ:活動レポート

平成25年度の自由民主党港区総支部定期大会があり、私は副議長を務めさせて頂きました。通常、この定期大会は5月に開かれていますが、今年は、6月7月と都議選、参院選が続けて行われたため、この時期の開催となりました。今日の大会では役員改選も行われ、新たな支部長、幹事長が選ばれました。
常任委員会審議(2013-09-26)
カテゴリ:議会報告

第3回定例会常任委員会審議の2日目、総務常任委員会では、平成25年度港区一般会計補正予算等の審議が行われました。本予算は予算特別委員会を設置して審議をしますが、常設ではないため、補正予算の審議は総務常任委員会の所管になります。
常任委員会視察(2013-09-25)
カテゴリ:議会報告

第3回定例会常任委員会審議の初日、総務常任委員会の視察が行われました。先日、愛称が「みなとパーク芝浦」と決まった田町駅北地区公共公益施設の工事現場や私立保育園の誘致予定地などの場所を回りました。田町駅北地区公共公益施設は、港区役所が被災した場合に災害対策本部の機能も担うことになります。(写真は田町駅北地区公共公益施設の工事現場)
決算特別委員会理事会(2013-09-24)
カテゴリ:議会報告

平成24年度決算特別委員会理事会が開かれ、今回の定例会の中心となる決算特別委員会の運営方針等が話し合われました。私は今回の委員会では理事を努めます。決算特別委員会では、総務費、清掃環境費、民生費等の款別審議と各会派代表の総括質問が行われます。今回からは総括質問に加えて款別の審議がインターネット中継されることになりました。
水辺フェスタ(2013-09-23)
カテゴリ:活動レポート

第7回芝浦港南地区水辺フェスタ地域対抗ボートレース大会がお台場海浜公園でありました。芝浦海岸、港南、台場の3地域の対抗戦で、この地域の特色である水辺を活用した行政と地域住民とが一体となったイベントです。かつては苦労していたという参加者確保も、今年は参加申し込みが非常に多く、抽選で選ばざるを得ない地域もあったようで、参加者は75チーム450人ということです。お台場海浜公園は2020年東京オリンピック・パラリンピックの競技会場となる予定です。
港区内消防団点検(2013-09-22)
カテゴリ:活動レポート

平成25年度港区内消防団点検が行われました。消防団点検は、消防団の各種災害への対応技術及び士気等を確認するもので、部隊検閲、消防操練、ラッパ隊演奏、可搬ポンプ操法、地域住民による初期消火活動、救助資器材を活用した救出活動、可搬積載車等による消火活動などが披露されました。
消防団員は生業のかたわら、このような訓練を重ねています。
港区の施策紹介 その1「リサイクル自転車の販売について」(2013-09-17)
カテゴリ:お知らせ

港区では、放置自転車のうち廃棄されるものを再生して販売しています。
現在、毎月第二日曜日10時から、元麻布3-9-6 みなと清掃事務所作業連絡所で販売しています。
詳しくは港区のホームページで
http://www.city.minato.tokyo.jp/koutsuuanzen/kuse/kocho/faq/toshi/036.html
芝大神宮例大祭(2013-09-16)
カテゴリ:活動レポート

芝大神宮例大祭がありました。芝大神宮のお祭りはだらだら祭と呼ばれ、日本一長いお祭りと言われています。江戸時代には「関東のお伊勢さま」と称され、関東近県から参拝者が訪れ、だらだらとお祭りが続いたことから、そう呼ばれたとも言われます。
総務常任委員会(2013-09-11)
カテゴリ:議会報告

9月11日 総務常任委員会が開かれました。
主な内容は次の通りです。
報告事項
(1) 平成25年第3回港区議会定例会提出予定案件について
(2) 港区暴力団排除条例の基本的な考え方について
(3) 港区指定管理者制度の運用改善について
審議事項
(1) 地方行政制度と財政問題の調査について
増上寺光明講睦会(2013-09-10)
カテゴリ:活動レポート

増上寺の五つある講の一つである光明講睦会がありました。最近は講員が少なくなったと言われている中、久しぶりの新入講員がありました。 今週は夕暮れ時になるとバックの東京タワーがオリンピックカラーにライトアップされています。
2020年東京五輪決定(2013-09-08)
カテゴリ:その他

2020年東京五輪が決定しました。2016年招致の失敗の教訓を活かした結果だと思います。この歴史的チャンスを最大限活かして日本再生が成し遂げられればと願っています。
港区ではお台場が競技会場になります。レインボーブリッジもオリンピックカラーにライトアップされています。
民謡発表会(2013-09-08)
カテゴリ:活動レポート

地元の民謡団体の節栄会の第39回民謡発表会がありました。今年は南東京地域を代表して日本民謡協会全国大会で内閣総理大臣賞争奪戦に出場するとのことで大いに盛り上がり、来賓一同で出場の幕に寄せ書きをしました。
芝浦港南地区プレーパーク(2013-09-07)
カテゴリ:活動レポート

芝浦港南地区プレーパークがプラタナス公園でありました。プレーパークは、子どもがのびのびと、思い切り遊べるように禁止事項を少なくし、「自分の責任で自由に遊ぶ」ことを大切にして、子どもが遊び場にある道具や廃材、自然素材を使って、自分のしたいことに挑戦し、実現していく、子どもが、遊びを通して豊かに育つことを支えていく冒険遊び場づくりです。
まちづくり・子育て等対策特別委員会(2013-09-05)
カテゴリ:議会報告

9月5日 まちづくり・子育て等対策特別委員会が開かれました。
主な内容は次の通りです。
報告事項
(1) 田町駅東口北地区公共公益施設及び介護予防総合センターの愛称選定結果について
(2) 子ども・子育て支援新制度について
(3) 田町駅東口北地区公共公益施設整備用地における土壌汚染対策工事の終了について
(4) 田町駅東口北地区土地区画整理事業に係る事業計画変更の同意について
審議事項
(1) まちづくり及び子育て等に関する諸対策について