交通・環境等対策特別委員会(2013-03-28)
カテゴリ:議会報告
交通・環境等対策特別委員会が開かれました。
主な内容な次の通りです。
報告事項
(1) 「ちぃばす」の改善について
(2) みなとタバコルールアンケート調査について
(3) 港区地球温暖化対策地域推進計画について
(4) 清掃工場で発電された電気の利用について
(5) ビル風対策の強化について
(6) 家庭系ごみ量の「見える化」事業について
(7) 平成24年度ごみ減量優良事業者等表彰、みなとエコショップ表彰及び優良集積所等表彰について
(8) 港清掃工場での災害廃棄物の受入状況等について
審議事項
(1) 交通及び環境整備に関する諸対策について
主な内容な次の通りです。
報告事項
(1) 「ちぃばす」の改善について
(2) みなとタバコルールアンケート調査について
(3) 港区地球温暖化対策地域推進計画について
(4) 清掃工場で発電された電気の利用について
(5) ビル風対策の強化について
(6) 家庭系ごみ量の「見える化」事業について
(7) 平成24年度ごみ減量優良事業者等表彰、みなとエコショップ表彰及び優良集積所等表彰について
(8) 港清掃工場での災害廃棄物の受入状況等について
審議事項
(1) 交通及び環境整備に関する諸対策について
保健福祉常任委員会(2013-03-25)
カテゴリ:議会報告
3月25日 保健福祉常任委員会が開かれました。
主な内容は次の通りです。
報告事項
(1) 港区立港南いきいきプラザ指定管理者の公募について
(2) 港区立高齢者集合住宅指定管理者の公募について
(3) 港区立介護予防総合センター指定管理者の公募について
(4) 港区営住宅シティハイツ六本木等整備について
(5) 港区立障害者住宅指定管理者の公募について
(6) 港区立生活寮指定管理者の公募について
(7) 第二期港区国民健康保険特定健康診査等実施計画について
(8) 港区立健康増進センター指定管理者の公募について
(9) 自立支援医療(育成医療)の権限移譲について
(10) 港区の保育園待機児童解消策について
主な内容は次の通りです。
報告事項
(1) 港区立港南いきいきプラザ指定管理者の公募について
(2) 港区立高齢者集合住宅指定管理者の公募について
(3) 港区立介護予防総合センター指定管理者の公募について
(4) 港区営住宅シティハイツ六本木等整備について
(5) 港区立障害者住宅指定管理者の公募について
(6) 港区立生活寮指定管理者の公募について
(7) 第二期港区国民健康保険特定健康診査等実施計画について
(8) 港区立健康増進センター指定管理者の公募について
(9) 自立支援医療(育成医療)の権限移譲について
(10) 港区の保育園待機児童解消策について
神明保育園卒園式(2013-03-23)
カテゴリ:活動レポート

港区立神明保育園の卒園式がありました。神明保育園は昨年できたばかりなので、今回が初めての卒園式になります。保護者宛てや担任の先生宛てに式次第にないサプライズも用意されていて、感慨深い第1回卒園式でした。
芝浦海岸町会商店会連絡協議会(2013-03-19)
カテゴリ:活動レポート

3月19日 芝浦海岸町会商店会連絡協議会に参加しました。地域の町会、商店会、小中学校、PTA、田町駅、区総合支所などの関係者が定期的に集まり、地域の様々な課題について話し合っています。
(写真は芝浦の夕暮れ)
予算特別委員会後半(2013-03-11)
カテゴリ:議会報告

予算特別委員会後半、各費ごとの審議が終了しました。私は次の内容で質問に立ちました。
【環境清掃費】
1.みなとタバコルールと喫煙場所の整備・改善について
2.風環境対策について
3.電気自動車バスの導入について
【民生費】
1.待機児童対策について
【土木費】
1.自転車対策について
(1)放置自転車について
(2)自転車走行ルールの徹底について
2.コミュニティーバス(ちぃばす)について
(1)運行見直しによる収支の改善について
(2)運行ルートの見直しについて
予算特別委員会1日目(2013-03-04)
カテゴリ:議会報告

予算特別委員会1日目 総務費までの審議が行われ、私は次の内容で質問に立ちました。
【歳入】
1.収納対策の強化と利便性の向上について
2.施設使用料の見直しについて
【総務費】
1.都区制度について
2.区民参画組織について
3.職員提案制度と人材育成について
4.区民が携わる選挙管理業務について
電気バス運行の実証実験(2013-03-01)
カテゴリ:活動レポート

港区のコミュニティーバス「ちぃばす」路線を活用して電気バスの運行および使用済み電池のリユースに関する実証実験が行われることになりました。港区長と東芝社長により低炭素社会構築に向けた包括連携協定調印式が行われた後、電気バスの試乗に参加しました。