都心の新しい街づくりを考える会シンポジウム(2012-10-30)
カテゴリ:活動レポート

都心の新しい街づくりを考える会 都市構造検討委員会 シンポジウムがありました。「赤坂・六本木・虎ノ門・新橋地域のグランドデザイン」と題した伊藤滋早稲田大学特命教授の基調講演の後、「国際都心創造への挑戦」というテーマで、国際文化会館理事長の明石康氏、アド・コムグループ代表取締役社長のアンドレアス・ダンネンバーグ氏、建築家の隅研吾氏、森美術館館長の南條史生氏らによるパネルディスカッションがありました。日頃から関わりの深い地域のことでしたので、大いに関心を持ちました。
交通・環境等対策特別委員会(2012-10-25)
カテゴリ:議会報告
10月25日 交通・環境等対策特別委員会が開かれました。
主な内容は次の通りです。
報告事項
(1) 「浜松町駅西口周辺開発計画」環境影響評価書案について
審議事項
(1) 交通及び環境整備に関する諸対策について
主な内容は次の通りです。
報告事項
(1) 「浜松町駅西口周辺開発計画」環境影響評価書案について
審議事項
(1) 交通及び環境整備に関する諸対策について
芝浦アイランド島祭り(2012-10-21)
カテゴリ:活動レポート

芝浦アイランド島祭り2012がありました。なまはげのステージショーで始まり、フードブースやプレイブースなど、好天候の中どこも多くの人で賑わっていました。主催の芝浦アイランド自治会は発足3年目ということですが、年々地域になじんて来ている様子が感じられます。
「高齢者が元気に過ごす東京を目指して」講演会(2012-10-18)
カテゴリ:活動レポート
「高齢者が元気に過ごす東京を目指して~20年後の東京 高齢者が生きる生活多様性社会をつくる~」というテーマで第30回都市再開発講演会が、財団法人森記念財団主催、日本経済新聞社後援で開かれました。一見別問題のような保健福祉と都市計画にまたがる内容でした。(撮影はできませんでしたので、写真はありません)
中央大学学員会都区内支部連絡会総会(2012-10-13)
カテゴリ:活動レポート

大学の同窓会組織である中央大学学員会の都区内支部連絡会の総会に東京港区支部の副支部長として出席して来ました。毎日新聞主筆の岸井成格氏の講演会が「今後のわが国の進路について」というテーマであり、私は、「総選挙の時期と小選挙区区割りに関する公職選挙法改正について」と「第三極と言われる政党間の連携について」という点で質問をしました。
保健福祉常任委員会(2012-10-12)
カテゴリ:議会報告
10月12日保健福祉常任委員会がありました。
主な議題は次の通りです。
報告事項
(1) 港区立麻布保育園等整備基本設計について
審議事項
(1) 保健福祉行政の調査について
(2) 港区高校生等の医療費の助成に関する条例
(3) 港区高齢者の医療費の助成に関する条例
行政側の提案ですと通常、区の課長職の理事者に質問する形となりますが、この両条例案は議員発案のため、発案議員に質問する形となりました。
両条例案とも継続審議となりました。
主な議題は次の通りです。
報告事項
(1) 港区立麻布保育園等整備基本設計について
審議事項
(1) 保健福祉行政の調査について
(2) 港区高校生等の医療費の助成に関する条例
(3) 港区高齢者の医療費の助成に関する条例
行政側の提案ですと通常、区の課長職の理事者に質問する形となりますが、この両条例案は議員発案のため、発案議員に質問する形となりました。
両条例案とも継続審議となりました。
新教育長の任命(2012-10-12)
カテゴリ:議会報告

本日開かれた教育委員会で新教育長の任命が行われました。第3回定例会で議会の同意を得て本日教育委員に任命された小池眞喜夫総務部長が新教育長に選出され、続いて任命式が行われました。教員出身の高橋良祐前教育長から区職員出身の教育長になりました。
みなと区民まつりパレード(2012-10-07)
カテゴリ:活動レポート

みなと区民まつり2日目、今日はパレードが行われました。雨がまだ上がりきらない中のパレードで、2020年東京オリンピックパラリンピック招致活動のため参加した男子体操の金メダリスト内村航平選手は、オープンカーの予定を変更し、普通車に乗車しての参加でした。
決算特別委員会審議後半(2012-10-02)
カテゴリ:議会報告

全議員で構成する決算特別委員会は昨日で各款別の審議が終わり、私は次のような質問をしました。
(前半は9月26日の「決算特別委員会3日目」をご覧下さい)
・指定喫煙場所について
・非喫煙者に迷惑のかからない喫煙場所の確保について
・電気自動車などのエコカーの普及・活用について
・コミュニティーバス(ちぃばす)の採算性向上策について
・ちぃばすの運行ルートの見直しについて
・教育委員会制度と区長部局との連携について
・いじめ・不登校への対応について
・健康保険制度間の資格変動に関する情報連携について
・国民健康保険料の収納率の向上について